自宅で筋力トレーニングを実施するために必要となる器具・用品類について解説します。
目次
当サイトのトレーニング記事は、トップアスリートの知見にのみ基づき制作されており、全日本3位以上実績者・日本代表選手経験者に限り執筆しています。執筆陣に関する詳細はこちらをご参照ください。また、当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
プッシュアップバー
腕立て伏せの動作範囲を広げるだけでなく、パイクプッシュアップやベンチディップなど多くのプッシュ系自重トレーニングに有効なのがプッシュアップバーです。
アブローラー
自宅で手軽に、かつ比較的高い強度で腹筋群を鍛えられるのが、腹筋ローラーやアブローラーと呼ばれるトレーニング器具です。
懸垂器具
懸垂器具には、自宅のドア部分に取り付ける簡易的なタイプから本格的な据え置き型のチンニングラックまで多くの種類があります。
トレーニングチューブ
複数の筋肉を同時に動かすコンパウンド種目(複合関節運動)から、個別に筋肉を集中的に鍛えられるアイソレーション種目(単関節運動)まで、トレーニング種目が豊富なのがトレーニングチューブです。また、自重トレーニングやダンベルトレーニングで再現できない「上から引く動作」が実施可能なことも大きなメリットです。
ダンベル
一般的な自宅トレーニングのなかで、もっとも高負荷でトレーニング可能で、筋肥大バルクアップ目的では不可欠となるのがダンベルです。
ダンベルには、アイアンダンベル・ラバーダンベル・クロームダンベル・アーミーダンベル・アジャスタブルダンベルなど数多くの種類がありますが、トレーニング目的によって適切に選定する必要があります。
ベンチ類
ダンベルトレーニングの活用性を大幅に広げるのが、トレーニングベンチです。スタンダードなフラットベンチからインクライン・デクライン可能な可変タイプなどがあります。
家庭用マシン
家庭用マシンには、軽いトレーニング向きのマルチマシン、フリーウエイトで総合的にトレーニングを行えるラックタイプのほか、ケーブルマシンやスミスマシンなどがあります。
その他の自宅トレーニング器具
なお、その他の自宅トレーニング器具・用品類(サポートグッズ・有酸素運動器具)については、下記の記事でまとめてご紹介しています。
バーベル・ラック類
普段、ジムに通って筋肥大・筋力強化レベルのトレーニングを行っている人にとっては、ダンベルだけではトレーニング強度が不十分となりますので、自宅でジムレベルのトレーニングを実施するのであれば、バーベルセットとラック類が必須となります。
これらについては、専門メーカーのページをご参照ください。
トレーニング補助用品
リストラップ
プレス系(上半身の押す動作)のトレーニングで手首をサポートするとともにパフォーマンスを向上させるのに有効なのがリストラップです。
パワーグリップ
プル系(上半身の引く動作)のトレーニングにおいて握力低下を補助し、オールアウト(セットの完遂)に有効なのがパワーグリップです。
トレーニングベルト
腰をサポートするだけでなく、腹圧を高めることで最大筋力上昇やパフォーマンス向上に有効なのがトレーニングベルトです。
器具解説記事
筋力トレーニング情報ページ
食品科学情報データベース
600品目以上の食品栄養成分データベース
検索窓に調べたい食品名を入れてください。表示されない場合は、ひらがな・カタカナ・漢字でそれぞれお試しください。
筋トレ情報コーナーのメイン記事
筋肉の名前と部位別の構造・作用自重負荷トレーニングの実施方法
チューブトレーニングの実施方法
チューブトレーニングの実施方法
マシーントレーニングの実施方法
バーベルトレーニングの実施方法
週2~4回の部位分割トレーング法
細マッチョトレーニングの組み方
筋肥大向きトレーニングの組み方
---------------
男性向きの記事|女性向きの記事
筋トレメニュー|筋トレメニュー
大胸筋の筋トレ|大胸筋の筋トレ
背筋群の筋トレ|背筋群の筋トレ
三角筋の筋トレ|三角筋の筋トレ
上腕部の筋トレ|上腕部の筋トレ
下半身の筋トレ|下半身の筋トレ
---------------
リストラップの効果と選び方紹介
トレーニングベルトの選び方紹介
エルボースリーブの種類と選び方
パワーグリップの種類と選定方法
自宅トレーニングに最適な器具類