ピラミッドセット法のやり方|派生型のディセンディングセット法・ドロップセット法も解説

labyrinth-1548353_960_720.png

ピラミッドセット法は筋肥大トレーニングとして有効なトレーニングセット法です。

その具体的な実施方法をコンパウンド種目(複合関節運動)とアイソレーション種目(単関節運動)それぞれから抜粋して例示解説します。

また、あわせてピラミッドセット法の派生バリエーションであるディセンディングセット法やドロップセット法についても解説していきます。

スポンサーリンク


当サイトのトレーニング記事は、トップアスリートの知見にのみ基づき制作されており、全日本3位以上実績者・日本代表選手経験者に限り執筆しています。執筆陣に関する詳細はこちらをご参照ください。また、当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。

ピラミッドセット法の組み方

dice-1539656_960_720.jpg

ピラミッドセットは中負荷→高負荷→中負荷と、使用重量をグラフにすると三角形になることから命名されています。

ピラミッドセット法の一般的な組み方例は、コンパウンド種目とアイソレーション種目それぞれで以下のようになります。

①ベンチプレスなどのコンパウンド種目

1セット目:最大筋力の60%×8レップ

2セット目:最大筋力の70%×6レップ

3セット目:最大筋力の80%×4レップ

4セット目:最大筋力の90%×2レップ

5セット目:最大筋力の70%×限界まで

6セット目:最大筋力の60%×限界まで

②バーベルカールなどのアイソレーション種目

1セット目:最大筋力の60%×8レップ

2セット目:最大筋力の70%×6レップ

3セット目:最大筋力の80%×4レップ

4セット目:最大筋力の70%×限界まで

5セット目:最大筋力の60%×限界まで

いずれの場合も、最大筋力の90%セットまでは予備疲労として実施し、最終2セットを最大筋力の70%と60%でオールアウトします。

※ピラミッドセット法にはさまざまな組み方があり、これは一例です。

なお、パワーリフティングの競技選手の場合などは、90%のセットの後に100%1レップのセットを組み込んで限界まで筋力向上を狙うこともあります。

▼詳細記事

ピラミッドセット法と呼ばれる筋トレセットの組み方は、筋肥大と筋力向上が同時に狙える非常に効率的で強度の高いトレーニングメソッドです。その基本的な理論を解説するとともに、具体的な組み方をコンパウンド種目(複合関節運動)とアイソレーション種目(
スポンサーリンク


ピラミッドセット法の効果

game-1556255_960_720.jpg

ピラミッドセット法では6~8レップの中負荷トレーニングで筋繊維TYPE2aを、4レップの高負荷トレーニングで筋繊維TYPE2bを刺激できますので、筋肥大効果を主体にしながら筋力向上も狙うことが可能です。

筋繊維タイプの種類と特徴

筋トレの対象となる骨格筋は筋繊維から構成されており、その筋繊維には主に三種類があります。そして、それらはそれぞれ異なる収縮特性を持っており、トレーニング目的に合わせてターゲットにする筋繊維を考慮する必要があります。

遅筋(遅筋繊維Ⅰ)

持久的な(持続的な)収縮の主体となる筋繊維で、筋トレによってあまり筋肥大しない特性を持ちます。このため、ダイエット系トレーニングで対象となる筋繊維です。

筋力トレーニングでは20回以上の反復回数で限界が来る、軽めの重さ(低負荷設定)でセットを実施します。

速筋(速筋繊維Ⅱa)

持久要素もある瞬発的収縮の主体となる筋繊維で、筋トレによって中程度に筋肥大する特性を持ちます。このため、ボディメイク系トレーニングで対象となる筋繊維です。

筋力トレーニングでは12~15回の反復回数で限界が来る、やや重めの重量(中負荷設定)でセットを実施します。

速筋(速筋繊維Ⅱb)

瞬発的な運動において爆発的な速い収縮(Fast)をし、グリコーゲン(Glycogen)を消費することからFG筋とも別称されます。レジスタンストレーニングで鍛えると強く筋肥大します。陸上競技で例えるなら、100~200m走に必要な筋肉です。

筋力トレーニングでは6~10回の反復回数で限界が来る、かなり重めの重量(高負荷設定)でセットを実施します。

厚生労働省による筋繊維に関する記載

骨格筋を構成している筋繊維には大きく分けて速筋と遅筋の2種類があります。速筋は白っぽいため白筋とも呼ばれます。収縮スピードが速く、瞬間的に大きな力を出すことができますが、長時間収縮を維持することができず張力が低下してしまいます。遅筋は赤みがかった色から赤筋とも呼ばれます。収縮のスピードは比較的遅く、大きな力を出すことはできませんが、疲れにくく長時間にわたって一定の張力を維持することができます。

引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-026.html

スポンサーリンク


ディセンディングセット法とは

infographics-951242_960_720.png

ピラミッドセット法の派生型のトレーニング方法としてディセンディングセット法があります。

このトレーニングセット法は、最大筋力の90%セット→80%セット→70%セット→60%セット→50%セットと、使用重量を下げながら全てのセットをオールアウトする方法です。

ピラミッドセット法よりも、さらに筋肥大向きのトレーニングセット法として知られています。

なお、ディセンディングセット法には、ピラミッドセット法のように重量を変更しながら1セットずつインターバルをはさんで実施するバリエーションと、1セットのなかで重量を落としながら実施するバリエーションがあり、後者をドロップセット法とも呼びます。

ドロップセット法の具体例

ベンチプレス80kg×10レップが限界と仮定した場合のディセンディングセット法の具体例は下記の通りです。

・1セット目

80kg×10レップ(限界まで)

・2セット目

80kg×7~8レップ(限界まで)

・3セット目

80kg×5~6レップ(限界まで)

(重量変更しインタバールなしですぐ)

50kg×4~5レップ(限界まで)

▼詳細記事

ウエイトリダクション法・ドロップセット法とも呼ばれ、筋トレセットの組み方のなかでも筋肥大に効果の高いトレーニング方法であるディセンディングセット法について解説するとともに、具体的なプログラム例もご紹介します。ディセンディングセット法とはディ

さまざまなトレーニングセット法

weights-664765_960_720_20161102064100da6.jpg

さまざまなトレーニングセット法についての解説記事をまとめたものが下記の記事です。

【筋トレメソッド】筋肉を追い込むテクニック集

スポンサーリンク


筋力トレーニングと食事の基礎知識

筋力トレーニングを実施したら、そこで満足して終わるのではなく、トレーニング効果を最大限高める食事・栄養摂取をする必要があります。

筋力トレーニングと食事

筋力トレーニング情報ページ

筋力トレーニング情報トップページへ戻る

人気商品

ONI・GLFITの人気商品

リストラップの選び方エルボースリーブの選び方トレーニングベルトの選び方パワーグリップの選び方

LARA★STARの人気商品

人気のオリジナル商品

Mazurenkoの人気商品

EACの人気商品

ONIARMの人気商品

シェアする

フォローする