ダンベルフライの適正重量|単関節種目なので高重量・低レップは不向き

ネット上などでよく見受けられる疑問が、ダンベルフライの適正な重量設定は?」というものです。

結論を先に言えば、ダンベルプレスなど複数の関節・筋肉を同時に使う複合関節運動(コンパウンド種目)に対し、ダンベルフライは肩関節と大胸筋だけを使う単関節運動(アイソレーション)種目です。

ですので、ダンベルフライの場合、ダンベルプレスのように高重量低レップの重量設定では効果が低く、中重量中レップで行うのが最適な重さの決め方です。

スポンサーリンク


当サイトのトレーニング記事は、トップアスリートの知見にのみ基づき制作されており、全日本3位以上実績者・日本代表選手経験者に限り執筆しています。執筆陣に関する詳細はこちらをご参照ください。また、当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。

筋繊維タイプと重量負荷設定

筋肉を構成する筋繊維には、大きくは持久筋(TYPE1)と瞬発筋(TYPE2)に分けられます。さらに瞬発筋(TYPE2)は瞬発筋(TYPE2a)と瞬発筋(TYPE2b)に分けられ、この三種類の筋繊維は運動の特性によって使い分けられており、それは以下の通りです。

①持久筋(TYPE1):1分以上の持続的な運動

②瞬発筋(TYPE2a):30~60秒の長めの瞬発運動

③瞬発筋(TYPE2b):30秒以内の短く強い瞬発運動

バルクアップ筋トレにおいて、ダンベルフライでターゲットにするのは、③速筋繊維TYPE2bではなく②速筋繊維TYPE2aです。

前者の筋繊維は高重量が扱えるダンベルプレスなど複合関節種目でトレーニングし、後者の筋繊維をダンベルフライで仕上げて、大胸筋のキレを出すのがセオリーです。

このため、ダンベルフライの適正な重量設定は、少なくとも10回以上、できれば15回の反復動作ができる重さであると言えます。

スポンサーリンク


ダンベルフライのやり方

こちらが理想的なダンベルフライのフォームの動画です。やや肘を曲げ、可能な限りダンベルを下ろします。

次に大胸筋を意識しながら肘はやや曲げたまま腕を閉じていきます。この時に、やや顎を引くことも意識してください。

腕を閉じきったフィニッシュポジションになったら、ここではじめて肘を伸ばし、大胸筋を絞るようなイメージでダンベルを押し上げ、大胸筋を完全収縮させます。

スポンサーリンク


ダンベルフライの種類とやり方

ダンベルフライ

インクラインダンベルフライ

デクラインダンベルフライ

筋トレコラム記事一覧

筋トレコラム記事の一覧はこちら

スポンサーリンク


筋力トレーニング情報ページ

筋力トレーニング情報トップページへ戻る

人気商品

ONI・GLFITの人気商品

リストラップの選び方エルボースリーブの選び方トレーニングベルトの選び方パワーグリップの選び方

LARA★STARの人気商品

人気のオリジナル商品

Mazurenkoの人気商品

EACの人気商品

ONIARMの人気商品

シェアする

フォローする