ダンベルデッドリフトのトレーニング方法(正しいフォームとやり方のコツ)、対象となる筋肉部位、筋トレの目的にあわせた重さと回数の決め方をご紹介します。
あわせて、男性の筋肥大向きセットの組み方や女性向きの種類とやり方についても解説していきます。
目次
当サイトのトレーニング記事は、トップアスリートの知見にのみ基づき制作されており、全日本3位以上実績者・日本代表選手経験者に限り執筆しています。執筆陣に関する詳細はこちらをご参照ください。また、当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
この筋トレの対象となる筋肉の部位
この筋トレ種目の対象となる筋肉は主に次の部位です。
広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋・大腿四頭筋・ハムストリングス
さらに詳しく筋肉の名前と働きについて知りたい方は下記の記事をご覧ください。
筋トレ目的別の重さと回数の決め方
筋肉は筋繊維と呼ばれる細い細胞が束になってできていますが、その筋繊維には主に三種類あり、それは「遅筋繊維Ⅰ」「速筋繊維Ⅱa」「速筋繊維Ⅱb」です。筋トレの目的によってどの筋繊維をターゲットにするか変わってきます。
遅筋繊維Ⅰ
ダイエット筋トレの対象となる筋繊維で、20回以上の繰り返し動作で限界がくるような重さでトレーニングします。
速筋繊維Ⅱa
ボディメイク系トレーニングの対象となり、筋トレでやや太くなります。12~15回の繰り返し動作でで限界がくるような重さで鍛えます。
速筋繊維Ⅱb
バルクアップ筋トレの対象となり、強く筋肥大します。6~10回の繰り返し動作で限界がくるような重さでトレーニングします。
このように、トレーニング目的にあわせて重さと回数を決めることが筋トレの成果を出すためには大切です。
本種目の種類と実施方法(フォームと注意点)
ダンベルデッドリフト(ナロースタンス)
足幅を狭く構え、足の外側でダンベルを保持するナロースタンスダンベルデッドリフトは、ダンベルデッドリフトの基本言える種目で、もっとも背筋群に高負荷をかけることが可能です。
動作ポイントとして最も大切なポイントは、背すじを真っ直ぐに保ったまま動作を行うことで、背中が丸まってしまうと腰椎に強い負担がかかってしまいますので、十分に注意してください。
背すじを真っ直ぐに伸ばすためには、胸を張り、やや上方に目線を向けることでずいぶんと姿勢がとりやすくなります。また、膝関節への負担を避けるため、膝がつま先よりも前に出ないように留意してください。
ダンベルを引き上げた後は、しっかりと肩甲骨を寄せ、背筋群を完全収縮させることも重要なポイントです。
ダンベルデッドリフト(ワイドスタンス)
足を大きく左右に開き、足と足の間でダンベル一つを保持するバリエーションがワイドスタンスデッドリフトです。
相撲の四股のスタイルに似ていることから、別名スモウデッドリフトとも呼ばれています。
ノーマルのナロースタンスダンベルデッドリフトに比べ、下半身の筋肉を使う比率が高いため、全身運動として行う場合に推奨される種目です。
なお、足をやや外向きに開いて構えますが、膝の向きをつま先の向きと揃えることが大切です。
ダンベルスティッフレッグドデッドリフト
ダンベルスティッフレッグドデッドリフトは、膝を伸ばした状態でデッドリフト動作をおこなうことで、ハムストリングスに負荷とストレッチングをかけることができる種目です。
本種目は重量を追求するのではなく、いかにしっかりとハムストリングスを完全伸展させるかが重要ですので、軽めの重量設定で確実な動作で行ってください。
具体的な筋肥大セット
アップとしてノーマルダンベルデッドリフト(1~2セット)
まずは、アップとして無理のない重量で正しいフォームできっちりと数セットダンベルデッドリフトを行います。
腰を丸めると腰椎を故障する原因になりますので特に気をつけてください。また、膝関節保護のため、膝がつま先より前に出ないように注意しましょう。最後に肩甲骨をしっかりと寄せきることが、効かせるために大切なポイントです。
追い込みにダンベルスモウデッドリフト(2~3セット)
追い込みとして、通常のダンベルデッドリフトよりも高重量で高負荷がかけられるスモウデッドリフトを行います。動画のように、台の上に乗り行うと可動範囲が広がり有効ですが、床の上で行っても効果はあります。
仕上げにダンベルシュラッグ(1~2セット)
仕上げとして、僧帽筋をターゲットにしたダンベルシュラッグを数セット行います。肩甲骨を完全に開放してから完全に寄せきることを意識すると、非常に有効です。
ダンベルデッドリフトの女性向きのやり方
ダンベルデッドリフトは、背中が丸まらないように動作を行うことが大切です。このためには、胸を張り、やや上方に視線を向けて動作することが有効です。
また、ダンベルデッドリフトにはいくつかの構え方がありますが、女性の背中のトレーニングとしては、足を肩幅より狭く構え、足の外側でダンベルを保持するヨーロピアンスタイルが適しています。
ダンベルナロースタンスデッドリフト
足を肩幅より狭く構え、足の外側でダンベルを保持するバリエーションで、デッドリフトのなかではもっとも背筋群に負荷がかかるやり方です。
ヨーロピアンスタイルとも呼ばれます。
ダンベルワイドスタンスデッドリフト
足を大きく開いて構え、足と足の間でダンベルを補遺して行うバリエーションで、下半身に対する負荷の割合が高いやり方です。
スモウデッドリフトとも呼ばれます。
スティッフレッグドデッドリフト
膝を伸ばしたまま動作するバリエーションで、ハムストリングスから臀筋群にかけての下半身後面に負荷のかかるやり方です。
関連記事
筋力トレーニング種目一覧
筋力トレーニング各種目の具体的な実施方法は下記ページをご参照ください。
男性の筋肉部位別トレーニング
女性の筋肉部位別トレーニング
筋力トレーニング情報ページ
筋トレ情報コーナーのメイン記事
筋肉の名前と部位別の構造・作用
自重負荷トレーニングの実施方法
チューブトレーニングの実施方法
チューブトレーニングの実施方法
マシーントレーニングの実施方法
バーベルトレーニングの実施方法
週2~4回の部位分割トレーング法
細マッチョトレーニングの組み方
筋肥大向きトレーニングの組み方
---------------
男性向きの記事|女性向きの記事
筋トレメニュー|筋トレメニュー
大胸筋の筋トレ|大胸筋の筋トレ
背筋群の筋トレ|背筋群の筋トレ
三角筋の筋トレ|三角筋の筋トレ
上腕部の筋トレ|上腕部の筋トレ
下半身の筋トレ|下半身の筋トレ
---------------
リストラップの効果と選び方紹介
トレーニングベルトの選び方紹介
エルボースリーブの種類と選び方
パワーグリップの種類と選定方法
自宅トレーニングに最適な器具類
人気商品・人気記事の一覧
ONI・GLFITの人気商品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
LARA★STARの人気商品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人気のオリジナル商品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Mazurenkoの人気商品
![]() |
![]() |
![]() |
EACの人気商品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ONIARMの人気商品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |