ダンベルの基本的な構造と種類について解説します。また、トレーニング目的別に適切なタイプを分類し、メリット・デメリットについても解説します。
当サイトのトレーニング記事は、トップアスリートの知見にのみ基づき制作されており、全日本3位以上実績者・日本代表選手経験者に限り執筆しています。執筆陣に関する詳細はこちらをご参照ください。また、当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
ダンベルの構造
ダンベルはシャフト・プレート・カラーから構成されています。
シャフト
シャフトのグリップ部分でない両端部分、つまりウエイトプレートを差し込む箇所はスリーブと呼ばれています。
スリーブには直径28mmと直径50mmの2種類の規格があり、家庭用のダンベルとしては前者が一般的です。後者は、本格的なバーベルセットに付属する場合が多くオリンピックシャフトと呼ばれています。
カラー
スリーブに差し込んだプレートがずれないように固定する金具がカラーです。家庭用の多くはスリーブがネジ状になっており、カラーはそれに合わせて回転させて締め付ける構造になっています。
また、クリップ式のカラーもあり、このようなタイプはセット中にウエイト重量を変更するディセンディングセット法などの実施に便利です。
プレート
プレートにはシャフト規格にあわせて直径28mmタイプと直径50mmタイプとがあります。また、高重量のバーベル用のプレートは直径が長く扱いづらいため、ダンベル用に設計された厚くて直系の短いタイプがあります(主に5kgプレート)。
ダンベルの種類
アイアンダンベル
画像引用:Amazon
もっとも一般的なタイプで、メッキされたシャフトと焼付け塗装がされたプレートの組み合わせで、リーズナブルなのがメリットです。家庭で使用する場合、床や家具を傷つけやすく、錆も気になるというデメリットがあります。
男性の筋肥大・バルクアップトレーニング向きと言えるでしょう。
ラバーダンベル
画像引用:Amazon
アイアンダンベルのプレート周りにラバーカバーがついたタイプで、床や家具を傷つけにくいのがメリットです。複数のプレートをつけた場合、ラバーカバーの厚みの分だけダンベルがかさばることがデメリットです。
男性の筋肥大・バルクアップトレーニング向きと言えるでしょう。
クロームダンベル
画像引用:Amazon
アイアンダンベルにクロームメッキを施したタイプです。インテリア性が高いのがメリットですが、やや高価なことがデメリットです。
ダイエット系トレーニングに向いたタイプと言えます。
アーミーダンベル
画像引用:Amazon
アーミーダンベルは表面がプラスチック加工されており、床や家具を傷つけにくく、また多角形構造をしているため転がりにくいのがメリットです。
同重量で比べた場合、従来のダンベルよりもかさばるのがデメリットです。
主に女性のダイエットトレーニング向きと言えるでしょう。
アジャスタブルダンベル
画像引用:Amazon
目盛りを合わせることで、自動的に重量設定が可能なタイプで、わずらわしいプレート設定の必要がないことがメリットです。複雑な機能が追加されているためやや高価なことがデメリットになります。
男性・女性・トレーニング目的を問わずに使用できるタイプです。
さらに詳しい比較解説
器具解説記事
筋力トレーニング情報ページ
食品科学情報データベース
600品目以上の食品栄養成分データベース
検索窓に調べたい食品名を入れてください。表示されない場合は、ひらがな・カタカナ・漢字でそれぞれお試しください。
筋トレ情報コーナーのメイン記事
筋肉の名前と部位別の構造・作用自重負荷トレーニングの実施方法
チューブトレーニングの実施方法
チューブトレーニングの実施方法
マシーントレーニングの実施方法
バーベルトレーニングの実施方法
週2~4回の部位分割トレーング法
細マッチョトレーニングの組み方
筋肥大向きトレーニングの組み方
---------------
男性向きの記事|女性向きの記事
筋トレメニュー|筋トレメニュー
大胸筋の筋トレ|大胸筋の筋トレ
背筋群の筋トレ|背筋群の筋トレ
三角筋の筋トレ|三角筋の筋トレ
上腕部の筋トレ|上腕部の筋トレ
下半身の筋トレ|下半身の筋トレ
---------------
リストラップの効果と選び方紹介
トレーニングベルトの選び方紹介
エルボースリーブの種類と選び方
パワーグリップの種類と選定方法
自宅トレーニングに最適な器具類