ダイエット筋トレの基本的な理論と女性への効果を解説するとともに、筋肥大せずに痩せるための正しいトレーニング方法=負荷や回数の決め方・トレーニング頻度・食事メニューなどについて具体的に解説します。
厚生労働省によるダイエットに関する記載
一般的なダイエットは、身体活動などで消費するエネルギーよりも、食事で摂取するエネルギーを少なくすることで体重を減らします。一日の基礎代謝量は、成人男性約1,500キロカロリー、成人女性で約1,150キロカロリーです。
極端に摂取量を制限したり特定の食品のみを摂取する偏ったダイエットは、一時的には体重の減量が期待できますが、ストレスがたまるうえに必須栄養素の摂取量が不足し
(中略)
規則正しい生活を送り、食事ではエネルギー量(カロリー)を計算して、決して無理な状態とならないように調整しつつ、適度な運動を長く続けることが、ダイエットを成功させる秘訣です。
引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-090.html
厚生労働省によるダイエット運動に関わる記載
フィットネスとは元来は体力という意味ですが、近年は健康の維持・増進を目指して体組成(体脂肪率)の正常化・心肺機能の向上・筋力強化・筋持久力や柔軟性の向上などを行う運動のことを表すようになりました。
主な運動として、ジョギング・水泳・エアロビクスダンス・ウォーキング・サイクリング・筋肉トレーニング・ヨガ・ティラピス・ストレッチングなどがあります。
引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-078.html
目次
当サイトのトレーニング記事は、トップアスリートの知見にのみ基づき制作されており、全日本3位以上実績者・日本代表選手経験者に限り執筆しています。執筆陣に関する詳細はこちらをご参照ください。また、当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
筋トレだけで痩せるのは可能?
筋トレは効率的なダイエット運動
ダイエットの運動と言えば、ジョギングなどの有酸素運動と筋トレなどの無酸素運動の二種類がよく比較されます。
実は、運動によるダイエット効果(カロリー消費)には二種類があり、有酸素運動と無酸素運動ではその仕組みがかなり異なります。
まずは、運動することにより直接発生する「運動消費カロリー」ですが、標準的な有酸素運動と無酸素運動では、時間あたりの消費カロリー量はほぼ同じとされており、運動消費カロリーにおいては、有酸素運動と無酸素運動ではほとんど効果に差がありません。
しかし、もう一つのカロリー消費で大きな差がつきます。
代謝カロリーに大きな差がある
運動によって発生するもう一つのカロリー消費が「代謝カロリー」で、これは運動による新陳代謝の向上によって発生します。
筋トレ(無酸素運動)を行うと筋繊維が適度に損傷し筋肉痛になります。
そして、筋肉痛は「超回復」と呼ばれる生体反応により、48~72時間の回復期間をかけて、筋繊維が新陳代謝して回復します。
この時に、通常では発生しない高いレベルの代謝カロリーが消費されます。
ジョギングなどの有酸素運動では、筋肉痛はあまり起こらず、有酸素運動のカロリー消費はその時かぎりですが、筋トレ(無酸素運動)の場合は、一度運動を行うと数日間は代謝の高い状態が継続します。
また、ダイエット筋トレでは筋繊維の超回復を繰り返すことにより、筋密度が上昇していきます。
これにより、筋肉量の多く代謝の高い「太りにくく痩せやすい」=リバウンドしにくい体質になっていきます。
ダイエット効果において、筋力トレーニングが優れているとされるのは、これらのことが理由なのです。
厚生労働省による運動に関する記載
ヒトが生命を維持するためには、生体内においてエネルギーを作り出すことが必要です。有酸素性エネルギー代謝は、そのエネルギー生成過程のひとつの経路で、主に脂肪酸をエネルギー源として利用します。このエネルギー代謝は、運動中においても重要な働きをしています。運動時には運動強度や運動時間により、無酸素性エネルギー代謝と有酸素性エネルギー代謝が、シーソーの関係でエネルギー源を供給しています。無酸素性エネルギー代謝では、グルコースが主なエネルギー源として利用され、有酸素性エネルギー代謝では、脂肪酸が主なエネルギー源として利用されます。
引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-02-001.html
Wikipediaによる記載
有酸素運動(ゆうさんそうんどう、Aerobic exercise、Cardio workout)とは、好気的代謝によってヘモグロビンを得るため長時間継続可能な軽度または中程度の負荷の運動をいう。
有酸素運動では、体内の糖質や脂肪が酸素とともに消費される。 これに対して、酸素を消費しない方法で筋収縮のエネルギーを発生させる運動を無酸素運動(むさんそうんどう; Anaerobic exercise)という。
筋トレするとムキムキになる?
鍛える筋繊維に合わせて重さを決めれば引き締まる
筋肉を構成する筋繊維には、大きくは持久筋(TYPE1)と瞬発筋(TYPE2)に分けられます。さらに瞬発筋(TYPE2)は瞬発筋(TYPE2a)と瞬発筋(TYPE2b)に分けられ、この三種類の筋繊維は運動の特性によって使い分けられており、それは以下の通りです。
○持久筋(TYPE1):1分以上の持続的な運動
○瞬発筋(TYPE2a):30~60秒の長めの瞬発運動
○瞬発筋(TYPE2b):30秒以内の短く強い瞬発運動
一般的な女性が筋トレと聞くと心配になるのが、ボディービルディングの女性選手のようなムキムキの身体になってしまうのでは?ということですが、ダイエット筋トレをしてもこのようなムキムキの身体にはなりません。
それは、鍛える筋肉の対象が違うからで、ボディービルでは筋肥大する瞬発筋(筋繊維Type2b)を鍛えるのに対し、ダイエット筋トレでは、ボリュームアップさせたい部分はほどよく筋肥大する瞬発筋(筋繊維Type2a)を、筋肥大させたくない部位は持久筋(筋繊維Type1)を鍛えていくからです。
こうように、正しい負荷設定を行えば、ダイエット筋トレで効率的に痩せることはあっても、筋肥大してしまうことはありません。
なお、それぞれの筋肉(筋繊維)の種類と鍛え方(負荷回数設定)は以下の通りです。
○瞬発筋(筋繊維Type2b):高重量高負荷で10回前後の反復回数で鍛える
○瞬発筋(筋繊維Type2a):中重量中負荷で15回前後の反復回数で鍛える
○持久筋持久筋(筋繊維Type1):低重量低負荷で20回以上の反復回数で鍛える
厚生労働省による筋繊維に関する記載
骨格筋を構成している筋繊維には大きく分けて速筋と遅筋の2種類があります。速筋は白っぽいため白筋とも呼ばれます。収縮スピードが速く、瞬間的に大きな力を出すことができますが、長時間収縮を維持することができず張力が低下してしまいます。遅筋は赤みがかった色から赤筋とも呼ばれます。収縮のスピードは比較的遅く、大きな力を出すことはできませんが、疲れにくく長時間にわたって一定の張力を維持することができます。
引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-026.html
効率的に痩せる筋トレ頻度は?
超回復を考慮して部位分割をする
筋トレを行うと筋肉は筋肉痛になりますが、筋肉には一定の回復期間の後に、トレーニング前より筋密度が向上したり、ボリュームアップする特性があります。これを「超回復」と言いますが、この超回復を利用してボリュームアップやシェイプアップを行うのが筋トレの基本的なメソッドです。
超回復には、筋肉部位によりますが、48~72時間が必要となり、全身を一度にトレーニングすると週に2回のペースでしか筋トレを行えず、その分、効果の出る期間も長くなります。
このため、もっとも効率的なのは、全身をいくつかの筋肉部位グループに分け、ローテーションで筋トレを週3回行う方法です。これを部位分割法=スプリットトレーニングと呼びます。
これならば、一人一人の都合やペースに合わせて、週二回から五回くらいまで細かにトレーニング頻度を設定することが可能です。
ダイエット筋トレ効果はいつでるの?
まずは筋密度が上がる
では、ダイエット筋トレをはじめてどれくらいの期間があれば、痩せる効果があるのでしょう?
普通の有酸素運動などであれば、効果はてきめん体重に反映され、早ければ一~二週間で体重は減少します。
しかし、ダイエット筋トレの場合は、はじめの一ヶ月程度は、その効果はあまり体重には反映されません。
もちろん、身体はシェイプアップしていきますが、女性が一番気にする「体重という指標」は、ダイエット筋トレでは、変化するまでにタイムラグがあります。
こちらは、身体の断面を模式的にあらわした図ですが、左の状態からダイエット筋トレを開始し、継続していくことで右の状態になっていきます。見かけ上も細くなり、筋密度は上がり体脂肪率は下がるという、最も理想的な状態になることがわかりますね。
ただし、ダイエット筋トレを始めて一ヶ月は程度、筋密度が上昇するため外見的には細くなっても、体重が減少することはありません。
しっかりとこの理論を理解し、表面的な「体重という指標」に惑わされずにダイエット筋トレを継続することが肝心です。
▼詳細記事
三ヶ月で痩せる効果を実感できる
しかしながら、筋密度が上昇し基礎代謝が上がってくると、身体の余分な脂肪分が燃焼されやすくなり、見た目はさらにスリムに、そして体重も下がってきます。
その分岐点がおよそ三ヶ月ですので、とにかく三ヶ月あきらめずに継続してください。
▼詳細記事
方法別のダイエット筋トレ
それでは、ここからは自宅でのダイエット筋トレ(自重・バランスボール・チューブ・ダンベル)、ジムでのダイエット筋トレ(マシン)それぞれの筋トレ方法別に具体的なダイエット筋トレプログラムをご紹介していきます。
具体的な一週間の自宅筋トレプログラム
週1回目の筋トレメニュー
大胸筋・三角筋・上腕三頭筋・腹筋のトレーニング
①大胸筋の複合関節筋トレを3セット
腕立て伏せ
膝つき腕立て伏せ
足上げ腕立て伏せ
ヒンズープッシュアップ
ディップス
チューブチェストプレス
ダンベルプレス
ダンベルインクラインプレス
ダンベルデクラインプレス
ダンベルリバースグリッププレス上記から種目を選択して実施
②大胸筋の単関節筋トレを1~2セット
チューブチェストフライ
ダンベルフライ
ダンベルプルオーバー上記から種目を選択して実施
③三角筋の筋トレを2~3セット
パイクプッシュアップ
逆立ち腕立て伏せ
チューブショルダープレス
チューブフロントレイズ
チューブサイドレイズ
チューブフェイスプル
ダンベルショルダープレス
ダンベルアップライトローイング
ダンベルフロントレイズ
ダンベルサイドレイズ
ダンベルリアラテラルレイズ
ダンベルフェイスプル上記から種目を選択して実施
④上腕三頭筋の筋トレを2~3セット
ベンチディップ
ダイヤモンド腕立て伏せ
チューブフレンチプレス
チューブキックバック
チューブプレスダウン
ダンベルフレンチプレス
ダンベルキックバック上記から種目を選択して実施
⑤腹筋群の筋トレを3セット
クランチ
レッグレイズ
四の字クランチ
クランチツイスト
リバースクランチ
チューブクランチ
チューブレッグレイズ
チューブサイドベント
チューブアブツイスト
ダンベルクランチ
ダンベルレッグレイズ
ダンベルサイドベント上記から種目を選択して実施
週2回目の筋トレメニュー
臀筋群・大腿四頭筋・内転筋群・ハムストリングスのトレーニング
①下半身前側の複合関節筋トレを3セット
自重スクワット
チューブスクワット
チューブレッグプレス
ダンベルスクワット上記から種目を選択して実施
②下半身後ろ側の複合関節筋トレを3セット
ブルガリアンスクワット
フロントランジ
バッグレッグリフト
チューブバックレッグリフト
ダンベルフロントランジ上記から種目を選択して実施
③下半身内側の筋トレを1~2セット
サイドランジ
ワイドスクワット
チューブアダクション
ダンベルワイドスクワット
ダンベルサイドランジ上記から種目を選択して実施
④下半身前側の単関節筋トレを1~2セット
シシースクワット
チューブレッグエクステンション
ダンベルレッグエクステンション上記から種目を選択して実施
⑤下半身後ろ側の単関節筋トレを1~2セット
上記から種目を選択して実施
⑥ふくらはぎの筋トレを1~2セット
上記から種目を選択して実施
週3回目の筋トレメニュー
広背筋・僧坊筋・脊柱起立筋・上腕二頭筋のトレーニング
①背筋群の複合関節筋トレを3セット
懸垂
斜め懸垂
ドア斜め懸垂
チューブローイング
チューブラットプルダウン
ダンベルローイング
ダンベルデッドリフト上記から種目を選択して実施
②背筋群の単関節筋トレを1~2セット
チューブプルオーバー
チューブリバースフライ
ダンベルショルダーシュラッグ
ダンベルリバースフライ上記から種目を選択して実施
③上腕二頭筋の筋トレを2~3セット
チューブカール
チューブハンマーカール
チューブリバースカール
ダンベルカール
ダンベルハンマーカール
ダンベルコンセントレーションカール
ダンベルリバースカール上記から種目を選択して実施
④脊柱起立筋の筋トレを2~3セット
バックエクステンション
チューブグッドモーニング
ダンベルグッドモーニング上記から種目を選択して実施
具体的な一週間のジム筋トレプログラム
週1回目の筋トレメニュー
大胸筋・三角筋・上腕三頭筋・腹筋のトレーニング
①大胸筋の複合関節筋トレを3セット
マシンチェストプレス
スミスマシンベンチプレス
バーベルベンチプレス
バーベルインクラインベンチプレス
バーベルデクラインベンチプレス
バーベルリバースグリップベンチプレス上記から種目を選択して実施
②大胸筋の単関節筋トレを1~2セット
上記から種目を選択して実施
③三角筋の筋トレを2~3セット
マシンショルダープレス
スミスマシンショルダープレス
ケーブルアップライトロー
ケーブルフロントレイズ
ケーブルサイドレイズ
ケーブルリアラテラルレイズ
ケーブルフェイスプル
バーベルショルダープレス
バーベルアップライトローイング
バーベルフロントレイズ
バーベルフェイスプル上記から種目を選択して実施
④上腕三頭筋の筋トレを2~3セット
スミスマシンナローベンチプレス
トライセプスプレスダウン
ケーブルキックバック
バーベルナローベンチプレス
バーベルフレンチプレス上記から種目を選択して実施
⑤腹筋群の筋トレを3セット
マシンクランチ
ケーブルクランチ
トルソーマシンローテーション上記から種目を選択して実施
週2回目の筋トレメニュー
臀筋群・大腿四頭筋・内転筋群・ハムストリングスのトレーニング
①下半身前側の複合関節筋トレを3セット
マシンレッグプレス
スミスマシンスクワット
バーベルスクワット上記から種目を選択して実施
②下半身後ろ側の複合関節筋トレを3セット
バーベルフロントランジ
バーベルスティッフレッグドデッドリフト上記から種目を選択して実施
③下半身内側の筋トレを1~2セット
上記から種目を選択して実施
④下半身前側の単関節筋トレを1~2セット
上記から種目を選択して実施
⑤下半身後ろ側の単関節筋トレを1~2セット
上記から種目を選択して実施
⑥ふくらはぎの筋トレを1~2セット
上記から種目を選択して実施
週3回目の筋トレメニュー
広背筋・僧坊筋・脊柱起立筋・上腕二頭筋のトレーニング
①背筋群の複合関節筋トレを3セット
ケーブルローイング
ラットマシンプルダウン
スミスマシンデッドリフト
Tバーローイング
バーベルデッドリフト
バーベルベントオーバーロー上記から種目を選択して実施
②背筋群の単関節筋トレを1~2セット
ケーブルプルオーバー
バーベルショルダーシュラッグ
バーベルプルオーバー上記から種目を選択して実施
③上腕二頭筋の筋トレを2~3セット
ケーブルカール
マシンカール
バーベルカール
バーベルドラッグカール
バーベルプリチャーカール
EZバーカール
バーベルリバースカール上記から種目を選択して実施
④脊柱起立筋の筋トレを2~3セット
上記から種目を選択して実施
ダイエット筋トレの食事メニュー
高タンパク質低カロリーが基本
ダイエット筋トレ中の食事メニューの基本は「高タンパク質低カロリー」です。ダイエット筋トレでは、筋トレで筋肉を刺激し、筋肉が新陳代謝して回復する過程での代謝カロリーを痩せるために利用します。
ですので、筋肉の新陳代謝の材料となるタンパク質は必ずしっかり摂取しなくては効果が得られません。
具体的には、一日に体重1kgあたり0.5g~1g(純タンパク質:肉類換算2.5g~5g)の摂取が理想値になります。ですので、体重60kgの場合は一日に150~300gのタンパク質食品を食べる必要があります。
もちろん、この食品は鶏ささみ・ノンオイルツナ・イカタコ類・豆腐類など脂質の少ない食品です。
タンパク質をしっかり摂った上で、炭水化物や脂肪分などを控えてカロリーカットしていくのが正しい食事方法になります。
▼関連記事
筋トレコラム記事一覧
筋力トレーニング情報ページ
食品科学情報データベース
600品目以上の食品栄養成分データベース
検索窓に調べたい食品名を入れてください。表示されない場合は、ひらがな・カタカナ・漢字でそれぞれお試しください。
筋トレ情報コーナーのメイン記事
筋肉の名前と部位別の構造・作用自重負荷トレーニングの実施方法
チューブトレーニングの実施方法
チューブトレーニングの実施方法
マシーントレーニングの実施方法
バーベルトレーニングの実施方法
週2~4回の部位分割トレーング法
細マッチョトレーニングの組み方
筋肥大向きトレーニングの組み方
---------------
男性向きの記事|女性向きの記事
筋トレメニュー|筋トレメニュー
大胸筋の筋トレ|大胸筋の筋トレ
背筋群の筋トレ|背筋群の筋トレ
三角筋の筋トレ|三角筋の筋トレ
上腕部の筋トレ|上腕部の筋トレ
下半身の筋トレ|下半身の筋トレ
---------------
リストラップの効果と選び方紹介
トレーニングベルトの選び方紹介
エルボースリーブの種類と選び方
パワーグリップの種類と選定方法
自宅トレーニングに最適な器具類