縦方向の刺激で広背筋を鍛えるダンベル種目であるストレートアームダンベルプルオーバーについて、動画をまじえて解説します。
目次
■ストレートアームダンベルプルオーバーが効果のある筋肉部位
●広背筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:こうはいきん
英語名称:latissimus dorsi muscle
部位詳細:上部|下部
起始:下位第6胸椎~第5腰椎の棘突起・肩甲骨下角第9~12肋骨|正中仙骨稜・腸骨稜後方
停止:上腕骨小結節稜
ストレートアームダンベルプルオーバーは肩のつけねから腰にかけて位置する広背筋に効果のあるダンベル筋トレ種目です。
こちらが、プルオーバー系動作での大胸筋および広背筋の収縮の様子を再現した3DCG動画です。
プルオーバー系種目は、肘の角度により効果のある部位が大胸筋~広背筋に変化しますが、肘を伸ばして行うストレートアームでは広背筋に、肘を曲げて行うベントアームでは大胸筋に負荷がかかります。
■ダンベルプルオーバーの動画とやり方
こちらがストレートアームダンベルプルオーバーの模範的な動画です。腰を反らせすぎると腰痛の原因になりますので気をつけてください。
■ダンベルプルオーバーの効かせ方
ダンベルプルオーバーはやり方によって大胸筋に効果があったり、広背筋に効果があったりする変わった種目です。
その効かせ方は、肘を開き気味に行うと大胸筋に、肘を閉じ気味に行うと広背筋に効果があります。
■ジムトレーナーとしての実際の指導ポイント
ダンベルプルオーバーは、何も意識せずに漠然と動作を行うと、大胸筋にも広背筋にもどっちつかずのトレーニングになってしまいます。
大胸筋をターゲットにするなら肘を曲げて開き、広背筋をターゲットにするなら肘を伸ばして閉じることを意識してください。
■筋トレについて調べる
■ダンベルプルオーバーの順番と回数設定
ダンベルプルオーバーは大胸筋・広背筋の中重量複合関節種目なので、大胸筋・広背筋それぞれの高重量複合関節トレーニングよりも後に行ってください。
また、適切な1セットの負荷回数設定は以下の通りです。
○筋肥大トレーニング:6~10回
○通常トレーニング:15回前後
○ダイエット筋トレ:20回以上
▼おすすめのダンベル
▼ダンベル筋トレなら
▼背筋の筋トレなら
▼筋トレの全てはこちら
-------【人気記事PR】-------
▼当サイトメイン記事▼
【筋トレメニュー100種大全】
【筋肉の正しい付け方の基礎】
【目的別筋トレ食事メニュー】
▼男性むけの記事▼|▼女性むけの記事▼
自宅トレーニング法|ダイエット筋トレ法
自重トレーニング法|自重ダイエット方法
チューブ筋トレ方法|チューブダイエット
ダンベル筋トレ方法|ダンベルダイエット
バーベル筋トレ方法|バーベルダイエット
マシーン筋トレ方法|マシーンダイエット
大胸筋の筋トレ方法|バストアップ筋トレ
背筋群の筋トレ方法|背中引き締め筋トレ
腕を太くする筋トレ|二の腕痩せの筋トレ
腹筋を割る筋トレ法|下腹引き締め筋トレ
下半身の筋トレ方法|下半身痩せの筋トレ


---------------------